さ行〜た行

         


さぁもね】 ささいな さもない
さえ さぁえ さささ】 さて さてさて 失敗した時や困ったときに発する言葉
さがず】 賢しい 賢い
さがぶ】 叫ぶ
さがびづげる】 叱りつける
さがりだす】 損をする
さがる】 盛る 祭りが盛り上がる
さがんこ】 坂道
さがっぴら】 でこぼこの無い坂面
さきた(さきたかだ)】 さっき 先ほど
さぎおどでな】 一昨日
さぎっぱだげ さえっぱたげ】 菜園畑自家用菜園
さしくさび】 他人同士の物事に差し出口をはさむこと
さすぺ】 衣服にチカチカする埃がついて痛痒い
さずる】 しゃぶる 吸う
さっくべる】 残り火に挿しくべる
さっこ】 谷
ざっこ 】 魚
 →【ざっこ釣り】 魚釣り
さっと】 少し ちょっと
さっぱ(ざっぱ)】 雑板 雑な板
さなぶり】 早苗饗〔さなぶり〕 田植え後に田の神を送る祭り
さね】 種
さはち】 大皿 大鉢
さぱっと】 さっぱりと 何もなく 清潔
さみ】 寒い
さむいぼ】 鳥肌
ざらめぐ】 ハラハラする 恐怖を感じる
さるこじぎ】 かたくなに遠慮する
さるこさるぺ】 もんぺの一種 田んぼに入る時に穿くぴったりとし たモンペ
されかむな】 そのようなものに構うな 関わりあうな
さわがす】 騒がしい 騒々しい(「が」鼻濁音) 
ざんかけ】 険しい崖
さんざこざん】 さんざん
ざんぞ】 陰口 悪口
ざんぞほり】 他人の陰口を う人


しぇ(せ)】 しなさい
しぇぐ】 急ぐ
じぇんご】 田舎
 →【じぇごたろう じぇごたれ】 田舎者
しぇ(せ)ごま】 せっせと 一生懸命
じぇじぇ】 これこれ もしもし(呼びかけの言葉)
しぇだぐ】 着るもの 着物(※昔、田舎ではお下がりの着物を洗濯したり、仕立て直したりして着回ししていた。この過程を洗濯〔しぇだぐ〕と言い、この後新しい着物のことも、このように言うようになったと思われる)
じぇった】 喘息
じぇって】 絶対
しぇっぱね(すっぱね)】 雨の日に裾に泥水が跳ね上がること
しぇず(せず)】 それ そいつ
しぇずぐ(せづぐ)】 急き立てる うるさく催促する
しぇずね(せづね)】 うるさい 煩わしい苦しい
しぇわす】 うるさい 急き立てられる
しぇどな(せどな)】 先日 先ごろ
じぇにっこ】 お金 銭
しぇば】 そうすれば そうしたら
しぇふろ】 お風呂
しぇめ(せめ)】 狭い
 →【しぇまっけ】 狭苦しい
しぇめる】 責める 咎める
しぇやみ(せやみ)】 怠ける 骨惜しみ 背病む
しぇやみたがり】 怠け者(=【せっこぎ かばね病み】)
じぇんじぇん】 全然 全く
じぇんてい】 全体
じさま(ずさま)】 おじいさん 祖父 老人
しが(すが)】 氷
じぎ】 すぐに 間もなく
じき】 肥し (語源:食〔じき〕)
じぎ】 遠慮(「ぎ」鼻濁音)
じぐなし】 意気地なし
したくたね(すたくたね)】 だらしない 訳が分からない
しったくった】 すったもんだ
したども(すたども)】 そうだけれども 然れども
しつもつする(すつもつ)】 ためらう様子
しっこ】 小便 小水
しっとぎ】 米などの粉で作った団子や餅のこと
しね(すね)】 撓い 弾力があって撓み曲がる
しばで】 酒のさかな つまみ
しばれる(すばれる)】 冷え む 寒い
しはんこ(すはんこ)】 台布巾(※手拭を思半分にした布から)
じみ】 丈夫
しめし】 オシメ
しゃぐす】 杓子
しゃぶぎ】 くしゃみ
しゃんぶぎたでる】 良くないことを言いふらす
しゃりぎり(しゃりぐり)】 無理やり(=【しゃりむり】)
しゃれ】 どいてください 避けてください ここから退いてください(※去れ)
しゃる】 退く 避ける 去る
しゃっぷ】 帽子
しょう】 背負う
じょうえ】 居間
じょさね】 造作ない 簡単
じょうせ】 手抜き 浅はか
じょうや】 おそらく きっと(=【じょうやもの】)(※定様)
しょず】 恥ずかしい
じょせぇした】 お粗末した
しょっつきばる】 こわばる
しょで】 最初
じょっぱり】 意地っ張り ごうじょっぱり
しょっぺ】 塩辛い しょっぱい
しょどめ】 緒乙女 乙女たち 娘たち
しょども】 諸友 友達
しらごんぼ】 酔わずに絡む人
しりこざり】 尻小去り 少しずつ後ろに下がる
しんぱこ(すんぱこ)】 樹木の最先端 梢


すかね】 好きでない 嫌い
えげすかね】 いけ好かない
すぐずる】 しくじる 失敗する
すずなめる】 滑る
すこだま】 しこたま 沢山 どっさり
すったぐらげ】 着の裾をたくし上げ帯に挟む=すっ物ぱしょり
すっつもっつ】 もじもじ もぞもぞ ためらう 決意不足
すっぱぎ】 素脛 衣服を付けない脛
すっぱねあがる】 雨の日に裾に泥水が ね上がること=しっぱね
ずっぱり】 充分 満杯
すっぺこ】 一番最後
すとんけ】 せっかちで軽率なこと 手落ち 素頓狂
すねから】 脛
ずねやづ】 感心なやつ(人) 
すひで】 鋭い
ずぶで】 図太い 物事に動じない 図々しい
ずべら】 無責任 でたらめ 生意気
 →【ずべらこぎ】 いい加減になまける(人)
ずほど】 随分 かなり 沢山 非常に
すまっこ】 隅の方
すみっぱれ】 霜焼け 凍み腫れ
すみる】 凍みる 凍る
すもる】 沁みる
ずらっとして】 知らん顔して 知らぬふりして
すりこぎ】 ゴマや 桃などを擂鉢ですりおろす時に使う棒
すりじゃり】 後ずさり
するす】 磨り 
ずれぇ】 狡い 悪賢い
ずんだ】 青豆のつぶし餡
ずんだぢふみ】 地立ち踏み 地団駄を踏む


ぜぇ】 川の流氷
せぇきれる】 息がきれる
ぜぁご(じぇんご)】 田舎
せぇせ】 再々 度々
せぇず(せず)】 それ そいつ
せぇなむ】 責める 責め苛む
せぇばん】 まな板 菜板 切板
せぐ】 急ぐ
 →【せぐな】 急ぐな
せずぐ】 せっつく 催促する
せずねぁ】 うるさい 煩わしい
せせり(しぇしぇり)】 煙草のヤニ
せっしょ】 風呂
せっかめぐ】 急き立てられる
せったぐれ】 怠け者(=【せやみ(しぇやみ)】)
せふろ】 据え風呂
せまっけ】 狭い
せわす(せわしね)】 うるさい あわただしい


そう】 言う
そうすか(そすか)】 そうですか
ぞみず(ぞうみず)】 雑水 残飯などの汁
そえで】 それで
そごら そごえら】 その辺 そこいら
そこっと】 こっそりと 密かに
そそくせ】 粗雑 粗末
そさだらば】 そういうことなら
そ(ん)ざす】 損じる 傷む 壊れる
そだごった】 そうだろう そうだと思う
そだっか】 そうですか
そだなす】 そうですね
そたなごど】 そんなこと
そでねすか】 そうじゃないですか
そ(ん)だ そだそだ】 そうだ・そうだそうだ
そっちゃ】 そちら そっち
 例【そっちゃえげ】 そちらに行きなさい
そっぴ】 棘(※削片)
そべぇる】 甘える 慣れ親しむ(※おそばう(甘えふざける)が転訛
そんま】 間もなく すぐ(※すぐの間)


たえなし(てなし)】 覚えがない 忘れた 忘れん坊
たぐれ(たれ)】 ○○たぐれ
 例【ばがたぐれ】 バカたれ
  【酔ったぐれ】 酔っ払い
たごまる】 寄り集る 寄りかたまる 手繰りかたまる
だっても】 誰でも
たつっと】 ほんの少し(※滴がたっちりと落ちるところから)
たでもど】 主催者
たでる】 戸などを閉める
たなぐ】 手で持ち上げる
たなぎあれぐ】 手で持ち歩く
だなどの】 旦那様
たばごのみ】 おやつ 間食
たねる】 尋ねる 探す
たまげる】 おどろく
だます】 子どもをあやす
たまとり】 お手玉遊び
たもづぐ】 掴まる
たる(ろ)し】 つらら
たんぎゃ】 互い 交互
だんけぃ】 旦那( ※旦那芸(旦那が道楽で覚えた芸)の転訛か)
たんぱら】 短気 せっかち
たんぺ】 痰 唾


ち(い)さけ ちっちゃけ】 小さい 小柄(※ちいさ個〔ヶ〕「個」は其の物をさす)
ちじこまる(つつこまる)】 縮こまらる 蹲る しゃがみこむ
ちゃっちゃど】 さっさと 早く(※着々とが転訛)
ちょうどして】 じっとして 黙って 落ち着いて(※丁度(具合よく)してが転訛
ちょす】 いじる 触る 触れる(※語源:寵す(かわいがる))
ちょすくります】 いじり回す 触りまくる
ちょうずどごろ】 便所
ちょっけ】 ちょっかい
ちょっとぎま】 少しの間
ちゃ】 おじいさん
ちょべっと】 ほんの少し わずか
ちりたり】 少しずつ(※ちりちりの転訛)


つぎり】 竿秤さおはかり(※「ちぎり(一貫目以上の物を図る秤)」の転訛
づくねん】 年々 じっくり 落ち着き(※逐年の転訛)
つだす】 差し出す 突き出す
つっつ】 乳 母乳
つっとす】 突き通す 突き刺す 通り過ぎる(※突き通すが転訛)
つと】 藁で作った入れ物
つとがる】 とんがる 先が鋭くとがる 過敏になる
つぱり】 風力や重力に耐えるるように支える棒など(※突っ張り)
 →【つっぱりかう】 補強する
つぶくぐり】 水に潜る
つ(ん)のげる】 突きぬける
つ(ん)のめす】 つきのめす 倒す
つまきゃ(け)】 つまづく 物事が途中で失敗する
つら】 面 顔 表面
つらしかめ】 顔をしかめる 困った事だと思案する顔
つらつぎ】 顔つき


てぇあご(てんご)】 同じ 同等 平等(※対偶(二つそろったもの)の転訛
でぇご】 大根
でぇどめぐり(でんどめぐり)】 同じところをぐるぐる回ること 繰り返し(※「ぐ」鼻濁音)
でぇどご】 台所
てぇら】 平ら
でぇぐ】 大工
てぇつけられね】 手が付けられない 施しようがない 呆れる 困る
てぇます】 手に負えない 厄介
てぇあますもの】 手に余る者 厄介者
てぇる】 絶える(【てやす】 絶やす)
てくそもぢ】 いじくり回す(※手癖持ちの転訛)
てすりこっぺぁ】 平身低頭 哀願懇願(※手摺り頭下げの転訛) 手をすり合わせて謝ること
てっこずきで、ぶう】 手だけで負んぶする(「ぶう」は背負うの意味)
てっちょ】 天井 上
てできた】 連れてきた
でどばだ】 出入り口 玄関 出戸端
ではれ】 出なさい
てびらっこ】 蛾 蝶(※昔かんざしの飾りの蝶を「かわひらこ」と言ったことの転訛 手をひらひらさせて飛ぶ様子からとも言われる)
て(ん)ぼくされ】 不器用な 不器用な人
てまどり】 日雇い 手間賃を取る
でんがぼ】 カマキリ
でんずぐ】 意地悪をする
でんび】 おでこ ひたい


どごさ】 何処に
どごさが】 何処にか いづこにか
とじぇ】 退屈 淋しい(※徒然(退屈)の転訛)
としょり】 年寄り
とずぐ】 届く 着く 至る 達する
どすぺ】 一番最後
とっきゃす(とっけす)】 取り返す 奪い取る
とっける】 取り替える
とっとぎ】 とっておき
どっちゃにも】 どちらにも
どでにする】 驚く びっくりする
とどこ(とどっこ)】 蚕(※尊い蚕「尊い蚕様」と唱えて養蚕の成功を祈った)
とどらねぇ】 乱雑 ちぐはぐ(※整わないの転訛)
とのぐぢ】 出入り口 戸の口
とのげる】 取り除く(※とりのけるの転訛)
どへらどん】 気が抜けてはっきりしない
とほでもねぇ】 途方もない とんでもない 目当てがたたない
とろっと】 ずっと 絶えまなく 引っ切り無し 何時も(※古語の句に「十五六とろ拍子にそだつなり」とあり「とろ」は絶え間なく、「拍子」は習慣やその状態を表現したもので、「とろ」が語源か)
 →【とろっぺづ】 のべつまくなし
どんだり】 何度も 何回も
 →【 どんだりかんだり】 ※度足る
どんどはれぇ】 おしまい おわり 晴天(※頓と払う「すっかり払う」の転訛)
どんぶぐ】 綿入れの着物